
”ほんとに稼げるものなの?”お試し的な感じでブログをスタートして、よくわからないまま、月1〜5記事ぐらいのマイペースで更新してきました。
2年半で予想もしていないぐらいの伸びを見せ、「ブログ収益だけで生きていけるかも?」と調子にのったとたん、Googleのコアアップデートにより収益が激減。
もっと更新ペースが早ければ、もっと早くコツが分かっていれば達成は早く、「稼げるうちに稼ぐ」ということもできていたはず。
実際にブログを稼ぐためにどんなことをして、どんな失敗をしたのか。今からスタートしてみたいという人は参考にどうぞ。
「Googleアドセンスに合格」するだけでは稼げない
本格的なブログ運営をはじめようと考えたタイミングで、無料ブログからWordPressへ変更。

収益化を考えてからは、いままでの日記的なブログ記事を整理して、ナレッジ記事中心に路線を変更しました。
そして、最初にGoogleアドセンスに挑戦。
Googleアドセンスは審査があり、私は合格までに4ヶ月かかりました。

その時の私に言えること。少ない記事数でアドセンス審査に落ちて落ち込むことより、記事数を増やせ!
合格した段階の記事数は34記事。
合格をして満足したものの、結局アクセス数がなければ収益につながらないので、1,000pv(閲覧数)を超えない段階でのアドセンス収益は200円いかないぐらいでした。
すぐに受からないからと、焦る必要まったくなしです。

アドセンスに合格してから、1〜6ヶ月の間に登録していたのはこの3つ。
アフィリエイトって何だか難しそう、でもAmazonや楽天なら私でもできそう!という思考。
こんな感じでおすすめの商品を紹介できるようになって、”おお、いい感じ”という満足感がUP。
3つを組み合わせ、2,000PVで月の収益は800円ほどになりました。
[st-minihukidashi fontawesome="" fontsize="80" fontweight="" bgcolor="#3F51B5" color="#fff" margin="0 0 0 -6px"]ココで失敗[/st-minihukidashi]
[st-cmemo fontawesome="fa-thumbs-o-down" iconcolor="#3F51B5" bgcolor="#E8EAF6" color="#000000" iconsize="200"]
- アクセスを集め更新することよりも、アドセンスに合格することが目的になっていた
- 稼ぐためにアドセンス・楽天・AmazonだけでもOKだと思ってた
[/st-cmemo]
稼ぐには「アフィリエイト」での成功を目指す
アドセンス・Amazon・楽天ではそれほど稼げないという現実を実感。そこで、審査なしの大手ASP「A8.net」に登録しました。

ようやく「その商品の魅力を伝えられなければ成果につながらない」という現実に気づき、単価の安いものからチャレンジしました。
この時はわかっていませんでした。アフィリエイトの成果単価が安い=購入につなげやすいというわけではない、ということに。

PVが35,000/月を超えてきた頃から、さまざまなASPから「ASPに登録して、この商品を紹介してくれませんか?」というお問い合わせが増えはじめました。
お問い合わせフォーム、あなどれません。設置するかどうか悩んだけど、設置していてよかった・・・!

依頼されたからにはしっかり取り組もうと、依頼ベースでASPに登録しては、実際にちゃんと使ってから本音レビュー。本音のレビューを続けていたら、成果につながっていきました。
お問い合わせで求められるがまま、需要のありそうな記事をリライトして目指すは上位。
リライトしつつ、「本音レビューは成果につながる」という体験から、さまざまな商品のレビュー記事を増やしていきました。
「購入した分の一部金額が返ってくる」というセルフバックを率先して利用。セルフバックの中には、100%報酬のものもあります。


成果の件数が増えてくると「特単」といって、2,000円だった単価が、3,000円、5,000円と上がっていく「特別な単価の案件」もでてきました。
そこで、アフィリエイトマーケティング協会のアフィリエイトプログラムに関する意識調査を元に、新たなアフィリエイトASPにも注力。
人気のおすすめASP
月50,000円収入が増えることで生活が楽になり、貯金もためられるようになりました。
[st-minihukidashi fontawesome="" fontsize="80" fontweight="" bgcolor="#3F51B5" color="#fff" margin="0 0 0 -6px"]ココで失敗[/st-minihukidashi]
[st-cmemo fontawesome="fa-thumbs-o-down" iconcolor="#3F51B5" bgcolor="#E8EAF6" color="#000000" iconsize="200"]
- バナーを貼るだけで報酬が発生するものだと思っていた
- 報酬単価が安い案件に力を注いでいた
[/st-cmemo]
[st-minihukidashi fontawesome="" fontsize="80" fontweight="" bgcolor="#F06060" color="#fff" margin="0 0 0 -6px"]ココがポイント[/st-minihukidashi]
[st-cmemo fontawesome="fa-hand-o-right" iconcolor="#F06060" bgcolor="#F0D8D8" color="#000000" iconsize="200"]
- 「実際に感じた商品の良さを、自分の言葉でわかりやすく伝える」ことが大事だと気づけた
- 伸びているジャンルを横展開していった
[/st-cmemo]

「ブログ以外」での収益も考えることが大事
もっとブログを頑張れば、ブログだけの収入で生きていけるかも?!
会社に頼らずに生きていけるよう、自分のスキルを高めるための時間をもっと作りたい。そう考えて、退職。
残業のない会社に再就職か、フリーランスか。悩んだ末に勢いでフリーランスになりました。
人生に一度くらい、自分の力で稼いで、お金のことを勉強する機会も必要だと感じてたので。

「ブログ飯」を夢見ても、ブログは安定ではありません。
検索順位が下がらなくても、2020年4月、コロナの影響を大きく受けて案件の終了が相次ぎました。
さらに2020年5月。Googleのコアアップデート。。。
https://hatarakurashi.com/202005-update/

私はWeb系の仕事をしていて、実際に自分のブログで集客してきたことで、お仕事にも生かせるようになりました。
Web系の人は、みんな自分のブログを持って、成果につなげる経験をした方がいいんじゃないかと思うぐらい。
それぐらい「ブログを収益化につなげる」ということを実践することは、スキルUPにつながることだと感じています。


コメント