

- オンライン会議で雑多な部屋を晒したくない
- 1日中座っていると腰が痛い、肩が凝る...
- オンオフの切り替えがしにくい
在宅ワークをスタートしたものの、会社で働いていた時のように集中して効率的に働けない状況がありました。
悩みを解決するために私が購入した、おすすめの便利グッズやアイテムをご紹介します。
漂う生活感。間仕切り設置でオンオフを切り替え

在宅ワークを生活スペースで行うと、オンオフの切り替えがしにくいだけでなく、オンライン会議などでベッドや雑多な部屋が映り込むのもよろしくない。
そこでワークスペースと生活スペースの間に、間仕切りを置くことにしました。
調べたパーテーションの数々は安くもないため、ワンルーム向けに選んだ間仕切りのポイントは3つ。
- 狭いスペースでも場所をとらない
- 突っ張り棒だけで設置できる
- 収納としても活用できればなおよし!
理想は有孔ボードタイプ。予算は20,000円ほど。オシャレ〜!
それほど予算がなかったので、壁面収納タイプならお値段は7,000円〜10,000円ほど。
部屋を晒すまでに時間がなかったので、ニトリに行ってみたらちょうどいいパーテーションがありました。

半分までしか隠れないので、残りはつっぱりポールを使用して、ファブリックパーテーションで間仕切り。ニトリなら1500円ほど。

ネット通販なら、「ファブリックパーテーション」や「タペストリー 間仕切り」とかで検索すると見つかるはず。
緑の置物やレトロな雰囲気の時計を設置するだけで、オシャレ感が漂う部屋に模様替えできました。

腰が痛い。長時間の在宅ワークにおすすめアイテム&グッズ
ずっと座って作業をしていると、下半身がだるくなる...を解消するために購入したアイテム・グッズです。
ローテーブルからワークデスクへ
ローテーブルでずっと座っていると、腰が痛い。そこで、ワークデスクを購入。
幅730×奥行520mmのワークデスクだと、これぐらいの大きさ。

MacBook Proの13インチ(奥)と16インチ(手前)を並べてみました。幅730cmの場合、ノートを横に置いて作業できるぐらいのスペースです。

折りたたみ式の足があるものを選んだけれど、これ失敗しました。下に物を置きづらいし、椅子が入っていかない。

狭い部屋で使用するなら、机の下に物を置けるような足の机を選ぶのがいいと思います。
在宅ワークが多くなり、プリンターや資料など必要な物が増えてくるようなら、ラック付きのデスクがおすすめです。
お尻が痛い。ワーク用の椅子に変更
机と一緒に購入した椅子、硬いタイプは長時間の在宅ワークには向いていませんでした。
そこで楽天で購入した腰当て付きのチェアは6980円。長時間座っていても疲れにくくなりました。

在宅ワークでは、オシャレさで選ぶより実用性大事。

足腰がだるい。の解消にフットマッサージャー
ずっと愛用しているルルド マッサージクッション。5,000円台と安いのに、今まで購入してきた2〜3万の中途半端なマッサージ機より、しっかり凝りをほぐしてくれるお気に入りの逸品。
ただ、長期の在宅ワークで新たに発生したのが、足のだるさ。
歩く距離が少なくなったせいか、夜中に足がだるくて寝れない…なんてことが増えました。そこで、購入したのがルルドのフットマッサージャー。
在宅ワーク作業をしながら使えます。フットマッサージャーといっても、足だけじゃなく、太ももや腰にも使える優れものです。
肩が凝る。肩凝りの解消におすすめアイテム&グッズ
在宅ワークで1日中パソコンを触っていると、肩が凝る。。。解消のために購入したおすすめアイテムです。
角度を変えて負担を軽減「ノートパソコンスタンド」
1日中、ノートパソコンで仕事をしていると肩が凝って仕方がない。
何かいいものないかなと探して見つけた、ノートパソコンスタンド。
ノートパソコンを斜めにするだけで肩こり減るの?と疑いつつ購入してみたところ、まずキーボードが格段に打ちやすい。

使用している時と使用していない時の肩こりの度合いが全然違うので、手放せないアイテムになりました。

価格の安さで購入したけれど、その後、BoYataのノートパソコンスタンドがおすすめとの情報を入手。
効率を高めるためにより良いものをと、BoYataのノートパソコンスタンドに変えました。安定感抜群で、納得の質です。
Web打ち合わせ&おしゃべり用ヘッドセット
Web活用の人が増えてくると、オンラインを利用して打ち合わせだけでなく、おしゃべりをする機会も増えてきました。
マイク付きタイプを探し、ガジェット系の知識に弱く迷ったのが「有線タイプ」か「Bluetoothタイプ」か。
- 【有線タイプ】音質が安定して、バッテリーを気にしなくてOK
- 【Bluetoothタイプ】ケーブルが邪魔にならないので屋外で使う人におすすめ

私はUSBでつなぐタイプの、2,000円ぐらいのヘッドセット(エレコム)を購入しました。
聞こえてくる外部の音を完全シャットダウンしたいなど、こだわりがなければ問題なく使えています。

温かい飲み物を飲みたいときに便利な「電気ケトル」
ずっと在宅でお仕事をしていると、コーヒーや紅茶といった温かい飲み物を飲みたくなります。いちいち、やかんで沸かすのもめんどくさい。
買ってよかったなと思うのが、Tigerの電気ケトル「わく子」。

ペットボトルの水を入れてスイッチオン!数分でお湯が沸き、自動通電オフ。
0.6lで2〜3杯。蓋が取れるので、手入れも楽チンです。
アナログだけど便利なカレンダー
基本的にはスマホやPCでスケジュールの確認をするけれど、ちょっと手間なんですよね。日付や曜日だけをパッと知りたいこともある。
そんな時には、2ヶ月タイプのカレンダーがおすすめです。
2020年は石田総業のカレンダー、2021年は少し小さくてクリーム色の新日本カレンダーを購入しました。先の見通しができるので、お気に入りです。
壁紙の色効果で効率UP
在宅でお仕事することになると、家の古さが気になる。。。オンラインのミーティングで壁紙を映したくないし、作業中にふと目に入る。

ということで、壁紙貼り替えにチャレンジしてみました。レビューをじっくり読んで、楽天の壁紙屋本舗で購入しました。
壁紙の裏にノリがついていて、メモリもあるのでハサミでまずはチョキチョキ。

あとは壁に貼って、余計な部分をカッターで切り取るだけ。チャレンジしてみたら、以外に簡単。

質の高い壁紙によって新築の家のようにキレイになり、部屋もなんだか明るくなりました。色は作業効率にも影響するので、在宅ワーク中心なら壁紙を変えてみるのもおすすめです。
こだわりデザインの電卓でテンションUP
在宅ワークに必要ないと思っていても、意外とふとしたタイミングで必要になる電卓。12桁のものがおすすめ。
電卓はオシャレなものにすると、テンションも上がります。シャープの電卓には、実用性が高くこだわりのデザインが揃っています。
50周年モデルの電卓は、何度も買いなおしているほどお気に入りです。かっこいいデザインもあります。

太った!在宅ワークの運動不足解消に
外食をしなくなって痩せる...と思ってたのに痩せない。むしろ太る。
在宅ワークになると歩く機会も少なくなるので、カロリーをなかなか消費しません。。。そこで、トイレや食事などで席を立つ際に、スクワット20回を取り入れました。
在宅での運動解消では自宅のテレビにつないで遊べる、Switchのリングフィットアドベンチャーがおすすめ。

そこでおすすめなのが、Wii。
平成時代のゲーム機なので、本体とソフトで5,000円程度の予算でOK!運動関係のソフトも充実していて、中古価格で格安です。


コメント