
スマートフォンでは撮影に限界が…
ようやくリコーの「GR IIIにしよう」とまで決めたものの、カメラ初心者すぎて「GR IIIとGR IIIxどっちが良いか違いがわからない…」と悩んでいる人は少なくないのでは?

「風景ならGRⅢ」だけど、料理写真や物撮りがメイン(でも風景写真も撮影する場合もある)だと悩みどころ
カメラの知識が全くないとレビュー・口コミを読んでも違いが良くわからず悩み続けたので、初心者視点で購入前に気になった点や、実際に使ってみた感想etcをまとめています。



私の結論:スマートフォン代わりに気軽に使用したいならGRⅢ、目で見たまま歪みのない画像を求めるならGRⅢxがおすすめです
- GRⅢ・GRⅢxとの違いや、iPhoneとの違い
- GRⅢ・GRⅢxをお得に安く購入する方法
- 実際に購入しての作例・必要になったアクセサリー
Amazonで在庫切れでもRICOH GRストア 楽天市場店では在庫がある場合が多いです
\汎用性が高い広角レンズGRⅢ/
\遠近感が自然な標準レンズGRⅢx/
スマートフォンとの違いは?GRⅢ・GRⅢxを選ぶメリット
RICOHのGRⅢ・GRⅢxが人気の理由として、口コミで多く見かけるのが以下の3点です。
- 超軽量
- コンパクト
- サッと取り出してパッと高画質の写真が撮れる



スマホと同じ感覚で使いたい人におすすめ!
iPhoneの画質が十分なので満足しつつも、私がGRⅢ・GRⅢxを検討した理由。
- 飲食店では撮影時のシャッター音が気になる
- 一部分を切り取るために拡大すると画像が荒い
- 暗い場所での料理写真の写りがいまいち
- 撮影途中にメッセージや電話がくるとうざい
- スマホのレンズは汚れやすいので撮影前に一拭き必要
GRⅢ・GRⅢxならではのメリットについてまとめました。
シャッター音が小さい
iPhoneで撮影する場合シャッター音が気になるので、多少シャッター音が小さくなるLive Photosモード(前後1.5秒の動き・サウンドつき)で撮影していました。でもその分、容量も大きくなるんですよね。
こちら、iPhoneとGRⅢのシャッター音を比較した人の動画。
かなり音が小さくて気にならないレベルなのがわかります。
購入後に動画より音が鳴る気が?と思ってたら音量設定がありました


音量設定をゼロにしても、カチッ的な押す音ぐらいは少し鳴ります。
APS-C高画質
GRⅢ・GRⅢxをおすすめする理由として、多くの人があげているのが「ASP-C高画質を手軽に楽しめる」という点。
ASP-C高画質がどれぐらい良いかわからないので、調べてみました。イメージセンサーの種類は、性能の良い順に以下のようになります。
- フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
- APS-C(22.4mm×15.0mm)
- マイクロフォーサーズ(17.3mm×13.0mm)
- 1.0型(13.2mm×8.0mm) ※高級コンパクトデジタルカメラ
- 1/1.3インチ(9.9×7.4mm) ※iPhone14pro
一般的に一眼カメラで採用されているのは、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ(パナソニック・オリンパスが採用)の3種類。
GRⅢ・GRⅢxはコンパクトなボディに高性能レンズのカメラ。シーンによってレンズを変えたいという人ではなく、スマートフォン代わりにより良いカメラを求めている人におすすめです。
GRⅢ・GRⅢxにはファインダーがありません


ファインダーは、レンズから見える像を目視する部分。動く被写体を撮影する場合に使いやすいです。
GRⅢ・GRⅢxは液晶モニターを確認して撮影するタイプなので、風景や人物、物などのスナップ撮影に向いています。



液晶モニターはスマホ同様、日中明るい場所で写真を確認しづらいのがネック
暗い場所でもキレイに撮影できる
常用ISOが25600を超えていると、夜間でもキレイに撮影できるようです。
ISO感度というのは、暗い場所での撮影時に、カメラ内で電子的に光を増幅させることでシャッタースピードを向上させてくれる性能です。(略)
引用:高感度撮影に優れたおすすめ一眼カメラ8選。暗い場所でも明るく美しく撮影できる高性能モデルを紹介
基本的にカメラの常用ISO感度の最大値ではノイズが目立ってしまう場面が多いため、最大ISO25600を超えているカメラに注目すると良いでしょう。
リコーGRⅢ・GRⅢxの感度:SO100~102400:オート(下限値/上限値/低速限界値設定可能)、マニュアル
全機種GRⅡは25000でした。GRⅢ・GRⅢxにフラッシュはついていないけれど、フラッシュを使わなくてもキレイに撮影できるようです。



とはいえGRⅢは他の機種と比較すると日中が得意で夜は苦手という口コミも
料理写真・物撮りはどっちがいい?GRⅢ「28mm」とGRⅢx「40mm」の違い
iPhoneのようにカメラ内で「ビビッド・モノトーン」といったさまざまな画像加工もできます。
レビュー・口コミで言及されているものの、そもそも初心者には「28mm」と「40mm」が何かもわからない!と調べた結果、焦点距離です。
- GRⅢ:焦点距離28mm
- GRⅢx:焦点距離40mm
焦点距離が短いほど写る範囲が広がり、焦点距離が長いほど被写体が大きくなります。



目で見てるものを自然に写すのを重視するならGRⅢx
焦点距離が短いGRⅢは風景など主役を決めていない写真、焦点距離が長いGRⅢxは被写体にクローズアップした写真におすすめです。
気になるポイント1.料理・物撮りの自然さを優先するならGRⅢx
さまざまな口コミを見て、写真を確認しても違いが良くわからず、これらの言葉がぴんとこなかったんですよね。
- GRⅢxは見たまま自然に写る
- GRⅢは広角単焦点のため無駄にパース(遠近感)がつく
- GRⅢは料理や物単体の撮影には向いていない
調べ続けた結果、料理・物撮りで大きいのはこの点だと思います。
焦点距離が短いとデフォルメ感がでて、後ろのものが小さく写る


24mm、35mm、50mm、70mmで撮り比べたこちらの記事の写真がとてもわかりやすかったです。
料理写真・物撮りでは、手前の物だけでなく、後方もきちんと見せたい場合もあるはず。
その点を考えると、料理写真・物撮りでの自然さを重視するならGRⅢxがよさそうです。



「形を歪みなく、ありのままに見せる」を重視する場合にはGRⅢx
気になるポイント2.俯瞰撮影はどっちが良い?
気になるのがズームアウトできない点
GR3・GR3xはiPhoneのようにズームアウトして引いた撮影ができません。
料理や物撮りではよく俯瞰撮影をするのだけど、全体がうまくカメラにおさまらない場合には、立ち上がって撮影する場合も。


飲食店の場合は目立つので、なるべく立ちたくないんですよね。



GRⅢを所有している友人の一言「GRⅢxは離れる必要があるよ」が引っかかりました
GRⅢxよりもGRⅢの方が撮影しやすいかも?と気になった点です。
結論:GRⅢxはiPhoneで撮影していた時よりも離れる必要がある=俯瞰撮影では座って撮影できてた場合も立ち上がっての撮影が必要な場合も
実際に使ってみるまで知らなかったのだけど、iPhoneは【広角】でした。詳細はまた後で説明します。
気になるポイント3.クロップ機能
GRⅢ・GRⅢxは単焦点レンズなので、ズームができません。そのため「遠くの被写体を写したい(子どもなど)という場合には向かないカメラです。
ただ「クロップ機能」が備わっています。クロップとは「切り取り」という意味。
GRⅡは有効画素数1620万画素に対しGRⅢ・GRⅢxは約2424万画素。
- GRⅢ(28mm):クロップ35mm、50mm
- GRⅢx(40mm):クロップ71mm、40mm
ちなみにiPhone13Proは1,200万画素で、iPhone14Proは4,800万画素(14すごい…)。
切り取っているのでクロップすると画素数は落ちていくけれど、元々の有効画素数が高いので、ブログやSNSが主流なら問題ないレベルです。



GRⅢはクロップで35mm相当を実現でき、GRⅢxはGRⅢの28mmはできないという理由でGRⅢを選ぶ人も
GRⅢxを購入|iPhone13Proと撮影した写真を比較!スマホとの違い
私は肉眼に近いと言われるGRⅢxを購入しました。
iPhoneと撮り比べて実感できた点です。GRⅢとGRⅢxで悩んでいる人は、以下の点で決めると良いかもしれません。
iPhoneの代わりに使いたいのか(GRⅢは同じ広角レンズ)、iPhoneと違う使い方をしたいのか(GRⅢxは標準レンズ)
実際の比較画像を参考にしてみてください。



素人が操作に慣れない状態で撮影した写真ばかりなので写りは良くないです
GRⅢ・GRⅢxはスマホ撮影と比べボケる
スマホと違って撮影に慣れず、GRⅢxを一時的に貸した人も“うまく扱えない”と戸惑うのが「ボケてうまく撮影できない」点。スマホで撮影する時と違って、ボケをうまくコントロールする必要があります。



後で見返すと人の顔がボケてたり…なんでボケるの?!
スマホのように一度でさっと撮影できず、使いこなすのが難しかったので、知人のカメラマンにレクチャーお願いしたほど。
なんでボケるの?ボケが良いの?とスマホ撮影に慣れていると、最初は理解できませんでした。iPhoneとGRⅢxの写真を比較してみましょう。


- 背景がボケることで主役が際立つ
- 立体感がある雰囲気の良い写真になる
ただ何気に撮るではなく、カメラで撮影する際には「何を主役にするか」という視点も大事なんですね。GRⅢ・GRⅢxではピントを合わせたい部分にタッチして撮影します。
絞り(F値)がピントの合う範囲を決めるので、ぼかしたくない場合は右上のダイヤルで調整を。


F値が低くなるほどピントが合う範囲が狭くなり、高いほどピントが合う範囲が広くなるので、ぼかしたくない風景写真ならF10〜13がおすすめ。


iPhoneのポートレート機能でもボケの表現が可能だけども、今までボケた写真を撮る習慣がないと戸惑う点かもしれません。
標準レンズのGRⅢxは近すぎ?!GRⅢやiPhone(広角)との違い
店内の様子など、広い画角で撮りたい時にGRⅢxは不便
購入前は意識していなかったけれど、iPhoneは広角でした。
同じ位置からiPhoneの感覚で撮影しようとしたら、近っ!こちら同じ位置から撮影した、iPhoneとGRⅢxの比較。


iPhoneでズーム3倍で撮影した状態が肉眼に近いとの情報もあります。
いままで俯瞰撮影で飲食店では座って撮影できていた場面でも、立ち上がって撮影する必要がありました。同じ位置から撮影すると、こんな感じ。


また店内を撮影した場合、GRⅢxでは広さが伝わりません。同じ位置から撮影した写真。


広角のiPhoneでは広い範囲が撮影できているのがわかるはず。
標準レンズ(GRⅢx)で広角レンズ(GRⅢやiPhone)と同じように撮影しようとしたら、後ろに下がらないといけない=狭い場所ではこれ以上、後ろに下がれない点がネックに
撮影場面によって、広角(GRⅢやiPhone)と標準(GRⅢx)での使い分けが必要だなと感じました。
標準レンズのGRⅢxと違い広角のiPhoneは歪みがある
iPhoneでは、広角ならではの歪みをあらためて実感
こちら一部分を拡大した写真だけど、右端の丸い時計は歪んでいるのがわかりやすいはず。





なんとなく気づいてはいたけど、比較できるようになるとiPhoneの広角の歪みが気になりはじめるはず
GRⅢxはiPhoneと別使いできる点や歪みなく撮影できる点はメリットでもあるけれど、GRⅢも欲しくなってきた…。カメラを持ちはじめると沼にハマり、GRⅢとGRⅢxの2台持ちをする人の気持ちがわかりました。
GRⅢ・GRⅢxとiPhone質の違いは「光」が必要な場面で実感
正直、GRⅢxとiPhoneはそれほど違いがないかな?と思っていました。大きく違いを感じたのは、光がうまく取り込めない環境下での撮影。窓際からは遠く、光が少ない場所で撮影。


iPhoneは暗さもあって、なんだか机や入れ物が安っぽく見えます。比較してGRⅢxは暗いとは感じさせず、粒がキレイだし、なんだか机や入れ物が高級っぽく見える!
そしてこちらカフェでの撮影。普通のカフェだけど、味があり、リッチ感のある雰囲気の写真に。


広角レンズのiPhoneではカップが歪み、標準レンズのGRⅢxでは歪んでないというのもわかりやすいはず。
GRⅢとGRⅢxでずいぶん悩んだけれど、料理メインの私は「GRⅢxを買って良かった」と実感できました。
ちなみに記録方法(画像サイズ)は設定できます



購入前はキレイな分、画像サイズがとてつもなく大きくなるのでは?と容量が心配だったんですよね
ブログ等での使用が中心の私は、Sサイズで記録しています。
記録形式 | JPEG/RAW/RAW+JPEG |
アスペクト比 | 3:2/1:1 |
クロップ | 50mm/71mm/OFF |
JPEG記録サイズ | 【3:2】L(24M:6000×4000)、M(15M:4800×3200)、S(7M:3360×2240)、XS(2M:1920×1280) 【1:1】L(16M:4000×4000)、M(10M:3200×3200)、S(5M:2240×2240)、XS(1.6M:1280×1280) |
色空間 | sRGB/AdobeRGB |
iPhoneと比較して不満はやはり「バッテリー」の持ち
口コミで「GRⅢ・GRⅢXはバッテリーの持ちが悪い」とは見ていたものの、新品ではそれほどではないだろうと思ってたんですよね。



電源をオン・オフしながら、説明書を見ながら設定をあれこれいじって、4〜5時間ほどでバッテリーがゼロに
「連続撮影していたら2時間持たない」という口コミもあり、実際、私も同じような感覚です。
撮影が必要な場面でバッテリー残量が少なくなって、予備がないと困るのは必至。撮影の機会が多いなら予備バッテリーの購入をおすすめします。
料理写真の色味は設定で調整!GRⅢ・GRⅢxの参考サイト
GRⅢ・GRⅢxを購入を考えていてネックになっていたのが、料理写真の色味。他の人の作例を見ても、個人的にオレンジや黄色が強く感じて私好みではなかったんですよね。
実際に撮影してみても、その点を実感しました。


白ごはんや白いお皿で違いがわかりやすいはず。でも設定で変えられるので、問題ありません。そこでGRⅢで料理を美味しそうに撮る設定を紹介しているブログ情報をもとに、食べ物用の設定をU1に設定。


Pモードと食べ物用の設定の比較画像。


これこれ、求めていたのはこの色!設定を公開してくれた方に感謝です。
GRⅢ・GRⅢxとFUJIFILMのX100Vならどっち?
GRⅢ・GRⅢと良く比較にあげられているカメラが、同じスナップシューターとして人気のFUJIFILM X100Vシリーズ。



気になったので大きく違う点はどこなのかを調べてみました
X100Vはボタンの数が多く、ダイヤルの操作で細かな調整ができ、ファインダーも備えています。多機能なので表現力をより追求でき、カメラ好きな人に満足感が高いようです。
X100VはGRⅢ・GR IIIxより200gほど重くてサイズも大きめ
サイズ | 質量 | |
---|---|---|
GRⅢ | 約109.4(幅)×61.9(高)×33.2(厚)mm | 約257g ※バッテリー、SDメモリーカード含む |
GR IIIx | 約109.4(幅)×61.9(高)×35.2(厚)mm | 約262g ※バッテリー、SDメモリーカード含む |
X100V | 約128.0(幅)×74.8(高)×53.3(厚)mm | 約478g ※バッテリー、SDメモリーカード含む |
気軽に持ち歩いてパッと撮れれば十分な人はGⅢ・GⅢx、細かなこだわりがある機能重視な人はFUJIFILM X100Vシリーズというところでしょうか?
GRⅢ・GRⅢxをお得に安く購入する方法
GRⅢ・GRⅢxをお得に安く購入しようと思ったら、楽天で月に1回は開催されている『楽天お買い物マラソン』を利用するのがおすすめ。
1ショップでのお買い物合計金額1,000円(税込)以上で、買い周りをしたショップ数がポイント倍率に!最大10倍
ただしお買い物マラソンでは獲得上限ポイント数が決められているため、まるまる10倍のポイントがもらえるわけではないので注意が必要です。(2023年8月では、上限5,000円に変更になっていました)
楽天ではRICOH GRストア 楽天市場店もあるため品質&保証も安心です
購入前は『楽天お買い物マラソン』ページからのエントリーを忘れずに!



もちろん私は楽天で購入しました!アクセサリー類は急ぎではなかったので、カメラが届いた後にポイントで購入♪
GRⅢ・GRⅢxと一緒に購入したい!おすすめアイテム
メモリーカード
GRⅢ・GRⅢxの内臓メモリーは約2GB。心許ないので、メモリーカードの購入がおすすめです。
予備バッテリー
レビューや口コミを読むと、バッテリーのもちが悪くて貧弱。特にGRⅢxは必須レベルみたいのよう。2個でも足りないという話も…。実際に使用してみてから、購入を検討しようと考えています。
モバイルバッテリー
合わせてモバイルバッテリーを持っておくと旅行にも便利そう。
液晶保護フィルム
雑な性格な人ほど、フィルムを貼っておくと傷もつきにくくて安心。
カメラケース・ポーチ
一番、探すのに苦労したのが、最適なカメラケース・ポーチ。そのまま手軽にポケットやカバンに…といっても、こんな点が気になりました。
- 適当に取り出そうとするとシャッター部分のレンズに触れてしまいそうになる
- 設定ダイヤルが動いてる
- うっかり下に落としてしまうのが心配
そこで私はしっかりカメラを保護できて、バッテリーを収納できるものにこだわりました。
私が購入したのはLowepro カメラポーチ CS20
- 軽量で衝撃保護性に優れたケース
- クッション性のある素材で中身を保護
- 正規代理店で購入したら1年保証
Loweproは1967年に創業した歴史あるブランドなのに、手頃な価格。


予想以上にしっかりとした作りだったので、大満足です。
詳細レビュー、その他の検討したGRⅢ・GRⅢxカメラケース・ポーチはこちらの記事をどうぞ。


GRⅢ・GRⅢxと転送アプリImage Syncが繋がらない?!解決のため対策した方法
SNSにすぐアップするなら、カメラの写真をすぐにスマホに取り込めないとかなりのデメリット。
GRⅢxを購入後、5時間は転送アプリImage Syncがつながらず奮闘しました。誰かの解決の役に立てば…
カメラとスマホの状態を最新状態にする
カメラを最新状態にするには、パソコンが必要です。リコーのファームウェアダウンロードページからダウンロードして、アップデートします。
機能拡張ファームウェアは、ご愛用いただいているRICOH GR IIIに新機能や設定可能な項目などを増やすことで、さらに性能、使い勝手を向上させ、最新の機能にアップデートするものです。
機能拡張FW / RICOH GR III / GR IIIx / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING
スマホも最新状態にしておきたいところですが、最新状態にアプリImage Syncが対応しきれていない場合もあるので難しいところ…。



「スマホが最新状態になったタイミングでつながらなくなった」という口コミは少なくありません
設定情報を一度削除する
繋がらない場合、設定を一度リセットするのも一つの方法です。
- GRⅢ・GRⅢxの設定情報を削除
- Image Syncアプリを削除して再インストール
- モバイル端末からデバイスの登録を削除
ImageSyncアプリとモバイル端末が持っているBluetooth設定情報のうち1つでも削除してしまった場合は、Bluetooth接続ができなくなります。
接続方法 / Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート | RICOH IMAGING
公式サイトの設定削除方法を参考にしてみてください。
【解決】機内モードに設定する
ネットで検索した方法で手を尽くし、もう諦めモード。でも購入したデメリットが増えてしまう…(スマホ撮影に戻ってしまいそう)と思い、解決方法を求めてアプリのレビューを読み込みました。


そうしたら「機内モードにしたら繋がった」という口コミが。ダメ元で試してみたら…カメラの画像が表示されたぁああ!レビューしてくれた人、ありがとう。


何をやっても繋がらないという人、ぜひ機内モードにしてお試しください。
GRⅢ・GRⅢxは何を優先したいかの違いで選ぼう
料理写真や物撮りが多く“目でみたまま(歪みがない)”を優先するならGRⅢx、料理写真・物撮りはそこそこキレイならよくて風景撮影の機会が多いならGRⅢがおすすめです。
予算が許すなら、どちらも欲しいところ。安くはないのでじっくり、自分が納得できるまで考えて選びたいですね。
コメント