
スマートフォン撮影に限界を感じ、リコーGR IIIシリーズの購入を検討している方へ
「GR IIIとGR IIIxどっちが良いか違いがわからない…」と迷い続けている人は少なくないのでは?

私自身カメラの知識が全くない初心者で、レビュー・口コミを読んでも専門的な内容に違いが良くわからなくて悩み続けました
スマホからステップアップしたい初心者向けに、GR IIIシリーズの違いや使い分けポイントを解説します。
購入前に知りたかった点や、実際に使ってみた感想etcも、初心者目線でまとめています。
GR IIIとGR IIIxどっちが自分に合う?
GRⅢ | 28mm広角レンズ【スマホのように日常を切り取った写真を撮りたい人におすすめ】 王道!広い風景や広角のスナップ撮影向け。被写体をより広く写せます。被写体をより広く写せるため、トリミングやクロップ機能でGR IIIxに近い撮影も可能。 おすすめの使い方:登山や旅行の風景写真、料理の俯瞰写真(真上から全体撮影)など |
---|---|
GRⅢx | 40mm標準レンズ【被写体にフォーカスする写真を撮りたい人におすすめ】 見たそのまま、歪み少なく撮影できる。背景をぼかした写真が撮りやすい。 おすすめの使い方:料理写真、物撮り、人物写真、ポートレート(背景をぼかして被写体を際立たせる) |
- GRⅢ・GRⅢxとの違いや、iPhone(スマホ)との違い
- GRⅢ・GRⅢxをお得に安く購入する方法
- 実際に購入しての作例・必要になったアクセサリー
Amazonで在庫切れでもRICOH GRストア 楽天市場店では在庫がある場合が多いです
\汎用性が高い広角レンズGRⅢ/
\遠近感が自然な標準レンズGRⅢx/
「スマホ・iPhone vs GR III・GR IIIx」違いは?メリット・選び方
「スマホやiPhoneのカメラ性能が上がっている今、本当にGR III・GRⅢxを買うべき?」と悩む人は多いですよね。
実際に私も迷いましたが、スマホで満足できる人とGR III・GRⅢxを買うべき人には明確な違いがあります。
スマホ・iPhoneのままで十分な人は?
これに当てはまる人は、スマホ・iPhoneで十分かも!
- 撮った写真をすぐSNSにアップしたい(転送の手間をかけたくない)
- カメラを持ち歩くのが面倒(スマホだけで完結したい)
- 広角メインで、手軽に撮影できれば十分
- スマホの「ポートレートモード」や編集機能で満足できる
- 撮影中にメッセージや電話が来ても気にならない
GR IIIもしくはGRⅢxを買うべき人は?
こういう悩みがある人は、GR III・GRⅢxを買う価値アリ!
- もっと高画質&ボケ感のある写真を撮りたい
- スマホの広角レンズの歪みが気になる(自然な形で撮りたい)※GRⅢx
- 「暗所・夜景・室内」でスマホの画質に不満がある
- シャッター音なしで撮影したい(飲食店・静かな場所)
スマホ・iPhoneとGR III・GR IIIx、ここが違う!具体的なメリット
GR IIIシリーズが人気の理由は、スマホ・iPhoneにはない「写真の質」と「撮影体験」。
スマホは手軽だけど、GR III・GR IIIxなら「写真を撮ること」に集中できるのが大きなメリットです。
口コミでもよく見かけるのが、以下の3つのポイント
- 超軽量&コンパクト→スマホ感覚で持ち歩ける
- APS-C高画質 → スマホ以上の写真クオリティ
- シャッター音が小さい → 飲食店や静かな場所でも使いやすい



スマホと同じ感覚で使いたい人におすすめのカメラ!
スマホだとメッセージや通知が来て気が散ることもあるけれど、GR III・GR IIIxならカメラに専念できるのも魅力!
シャッター音が小さい
iPhoneで撮影する場合シャッター音が気になるので、多少シャッター音が小さくなるLive Photosモード(前後1.5秒の動き・サウンドつき)で撮影していました。でもその分、容量も大きくなるんですよね。
こちら、iPhoneとGRⅢのシャッター音を比較した人の動画。
かなり音が小さくて気にならないレベルなのがわかります。
購入後に動画より音が鳴る気がする?と思ってたら音量設定がありました


音量設定をゼロにしても、カチッ的な押す音ぐらいは少し鳴りますが、静かな場所でも気を使わずに撮影できるのがポイント!
APS-C高画質でクオリティUP
GRⅢ・GRⅢxをおすすめする理由として、多くの人があげているのが「APS-C高画質を手軽に楽しめる」という点。
APS-C高画質がどれぐらい良いかわからないので、調べてみました。イメージセンサーの種類は、性能の良い順に以下のようになります。
- フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
- APS-C(22.4mm×15.0mm)
- マイクロフォーサーズ(17.3mm×13.0mm)
- 1.0型(13.2mm×8.0mm) ※高級コンパクトデジタルカメラ
- 1/1.3インチ(9.9×7.4mm) ※iPhone14pro
一般的に一眼カメラで採用されているのは、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ(パナソニック・オリンパスが採用)の3種類。
GRⅢ・GRⅢxはコンパクトなボディに高性能レンズを搭載したカメラ。スマホ撮影を超えたクオリティを求める人におすすめです!
GRⅢ・GRⅢxにはファインダーがありません


ファインダーは、レンズから見える像を目視する部分。動く被写体を撮影する場合に使いやすいです。
GRⅢ・GRⅢxは液晶モニターを確認して撮影するタイプなので、風景や人物、物などのスナップ撮影に向いています。



スマホと同じように液晶モニターで撮影するため、日中の屋外では画面が見づらいことも。
暗い場所でもキレイに撮影できる
常用ISOが25600を超えていると、夜間でもキレイに撮影できるようです。ISO感度とは、暗い場所での撮影時に光を増幅させる機能のこと。
引用:高感度撮影に優れたおすすめ一眼カメラ8選。暗い場所でも明るく美しく撮影できる高性能モデルを紹介
基本的にカメラの常用ISO感度の最大値ではノイズが目立ってしまう場面が多いため、最大ISO25600を超えているカメラに注目すると良いでしょう
機種 | 最大ISO感度 |
---|---|
GR II | 25000 |
GR III・GR IIIx | 102400 |
GRⅢ・GRⅢxにフラッシュはついていないけれど、フラッシュなしでもキレイに撮影できるのが魅力です。
どっちがいい?GRⅢ「28mm」とGRⅢx「40mm」の違い
- 広い風景やスナップなら → GR III(28mm)
- 料理・物撮り・ポートレートなら → GR IIIx(40mm)
スペック比較
RICOH GR III | RICOH GR Ⅲx | |
---|---|---|
撮影の特徴 | 広い範囲を写せる | 被写体を自然に強調 |
おすすめの用途 | 風景、旅行、俯瞰撮影(料理) | 料理、物撮り、ポートレート |
スマホとの違い | スマホの広角カメラに近い | iPhoneのポートレートカメラに近い |
クロップ機能 | 335mm、50mm、オフ | 50mm、71mm、オフ |
焦点距離が短いほど広く写せ、画面全体に広がりのある写真が撮れます。
逆に、焦点距離が長いと被写体が大きく写り、背景が狭く見えるため、被写体が強調されます。
GR IIIは広角レンズ(28mm)で、広い風景や広角スナップ向き。GR IIIxは標準レンズ(40mm)で、被写体にフォーカスした撮影が得意です。
どっちポイント1.料理・物撮りの自然さを優先するならGRⅢx
結論:歪みの少ない自然な写真を撮りたいならGR IIIx
- GR III(28mm)は広角レンズ →近くのものが大きく、遠くのものが小さく写る(遠近感が強調される)
- GR IIIx(40mm)は標準レンズ → 人の目に近い自然な写り
GR IIIは広角レンズで遠近感が出るため、近くのものが強調され、遠くのものが小さく写ります。
そのため、料理や物撮りではGR IIIxの方が自然な見え方です。


24mm、35mm、50mm、70mmで撮り比べたこちらの記事の写真がとてもわかりやすかったです。
料理写真・物撮りでの自然さを重視するならGRⅢxがおすすめです。
「歪みが少ない形で、ありのままに見せる」を重視する場合にはGRⅢx
どっちポイント2.俯瞰撮影ならGR III
結論:座ったまま俯瞰撮影をしたいならGR III
- GR III(28mm)は広角レンズ → スマホと同じ感覚で撮れる
- GR IIIx(40mm)は画角が狭い → 料理を上から撮るとき、カメラを高く持ち上げる必要がある



飲食店では、目立つのを避けたいので、できるだけ立ち上がらずに撮影したいですよね


GR IIIは広角なので、スマホのように座ったまま全体を撮影しやすいです。GR IIIxは少し離れる必要があり、立ち上がって撮影する場合があります。
飲食店で座ったまま全体を撮影したい場合はGRⅢ
どっちポイント3.クロップ機能を活かすなら「GR III」
結論:汎用性を求めるならGR IIIが便利!
- GR III(28mm)→ クロップで35mm・50mmに変更可(ただし、クロップすると画素数は落ちる)
- GR IIIx(40mm)→ クロップで50mm・71mmに変更可(より望遠寄りの画角が必要な人向け)
GRⅢ・GRⅢxは単焦点レンズのため、ズーム機能がありません。遠くの被写体を撮影するには向いていません(たとえば、運動会など離れた子どもを撮りたい場合など)。
ただGRⅢシリーズには「クロップ機能」が備わっています。クロップとは、画像の一部を切り取ることです。
クロップすると画素数は落ちますが、もともとの画素数が高いため、ブログやSNSで使うには十分な画質を維持できます。
- GR IIIはクロップ機能を使えば標準域(35mm・50mm)に近い画角もカバーできる
- GR IIIxは標準寄りの画角で、クロップすればさらに望遠気味の写真が撮れる
- GR IIIxでは28mmの広角は撮影できないので注意!



1台で「広角~準標準」までカバーしたいならGR IIIが便利
汎用性で選ぶならGRⅢ
GRⅢxを購入|iPhone 13 Proとの違いを作例でチェック!
私は肉眼に近いと言われるGRⅢxを購入しました。
GRⅢとGRⅢxどっちを選ぶかで悩んでいる人は、以下の点で決めると良いかもしれません。
スマホの代わりに使いたいのか(GRⅢは同じ広角レンズ)、スマホと違う使い方をしたいのか(GRⅢxは標準レンズ)
実際に撮影した写真を参考にしてみてください。



素人が操作に慣れない状態で撮影した写真ばかりなので写りは良くないです
GRⅢxはiPhone・スマホ撮影と比べボケる?背景の違いを検証
GRⅢxはボケを重視したい人におすすめ!
スマホとは違って、撮影に慣れていない人がGRⅢxを使うと、ボケがうまく扱えず戸惑うことがあります。「ボケてうまく撮影できない」と感じることが多いのです。
スマホでの撮影は簡単ですが、GRⅢxではボケをうまくコントロールする必要があります。



後で見返すと人の顔がボケてたり…なんでボケるの?!
使いこなすのが難しく、知人のカメラマンに教えてもらうほどでした。
iPhoneとGRⅢxの写真を比較して、ボケの特徴を見てみましょう。


- 背景がボケることで、主役が際立つ
- 立体感があり、雰囲気の良い写真になる
カメラで撮影する際は「何を主役にするか」を考えることが大切です。GRⅢ・GRⅢxでは、ピントを合わせたい部分にタッチして撮影します。
絞り(F値)によってピントの合う範囲が決まるため、ぼかしたくない場合は右上のダイヤルで調整しましょう。


F値が低いほどピントが合う範囲は狭く、高いほど広くなります。風景写真でぼかしたくない場合は、F10~13がおすすめです。


iPhoneのポートレート機能でもボケの表現ができますが、ボケた写真を撮る習慣がないと最初は戸惑うことがあるかもしれません。
GRⅢxは近すぎる?!広角iPhone・スマホとの距離感の違い
店内の様子を広い画角で撮りたい場合、GRⅢxは不便かもしれません。購入前は意識していなかったのですが、iPhoneは広角レンズです。
同じ位置からiPhoneの感覚で撮影しようとしたら、近っ!以下は、同じ位置から撮影したiPhoneとGRⅢxの撮影写真比較です。


iPhoneでズーム3倍で撮影した状態が、肉眼に近いとの情報もあります。
いままで俯瞰撮影をしていた飲食店で、座ったまま同じ位置から撮影するとこんな感じ。


GRⅢxで全体を写そうとすると、立ち上がって撮影する必要がありました。
また店内を撮影した場合、同じ位置から撮影した写真を見てみると、GRⅢxでは広さが伝わりにくいことがわかります。


一方、広角のiPhoneでは広い範囲をしっかりと捉えています。
標準レンズ(GRⅢx)で広角レンズ(GRⅢやiPhone)と同じように撮影しようとすると、後ろに下がらなければならず、狭い場所ではそれが難しい場合も
撮影の場面によって、広角(GRⅢやiPhone)と標準(GRⅢx)の使い分けが必要です。
iPhone・スマホ広角VS GRⅢx|歪みの違いをチェック
iPhoneでは、広角特有の歪みをあらためて実感
こちらは一部分を拡大した写真ですが、右端の丸い時計が歪んでいるのがはっきりとわかるはず。





集合写真では、なるべく真ん中の位置で写った方が良いと言われる理由はここ



広角レンズで撮影した集合写真では、端の方に写ると歪んでしまうため、真ん中に立つ方がキレイに写るんだ
GRⅢxは、iPhoneと別に使える点や歪みが少なく撮影できる点がメリットです。
カメラを持ち始めると、GRⅢとGRⅢxどっちも欲しいとなり、2台持ちをする人の気持ちがよくわかります。
GR IIIx vs iPhone|画質の違いを作例で比較
正直、GRⅢxとiPhoneはそれほど違いがないかな?と思っていました。けれど実際に撮影してみると、大きな違いを感じることができました。
こちらは窓際から遠く、光が少ない場所で撮影した写真です。


iPhone撮影では、なんだか机や入れ物が安っぽく見えます。比較してGRⅢx撮影では暗さを感じさせず、粒がキレイで、机や入れ物が高級っぽく見えませんか?
次はカフェでの撮影です。普通のカフェでも、GRⅢxを使うことで味わい深く、リッチな雰囲気の写真が撮れました。


比較写真では、広角レンズのiPhoneではカップが歪んでいる一方で、標準レンズのGRⅢxでは歪みがないというのがもはっきりわかるはず。
技術も知識もない私が撮ったカレーも、キラキラして映るとテンションが上がります。





「プロが撮影したみたい!」と感じる瞬間です
購入前はGRⅢとGRⅢxどっちにするかでずいぶん悩んだけれど、料理や物撮りがメインの私は「GRⅢxを買って良かった」と実感できました。
GR IIIシリーズの高画質はデータが重い?記録サイズは選べる!



購入前はキレイな分、画像ファイルサイズがとてつもなく大きくなるのでは?と容量が心配だったんですよね
記録方法(画像サイズ)は設定できます
ブログ等での使用が中心の私は、Sサイズで記録しています。
記録形式 | JPEG/RAW/RAW+JPEG |
アスペクト比 | 3:2/1:1 |
クロップ | 50mm/71mm/OFF |
JPEG記録サイズ | 【3:2】L(24M:6000×4000)、M(15M:4800×3200)、S(7M:3360×2240)、XS(2M:1920×1280) 【1:1】L(16M:4000×4000)、M(10M:3200×3200)、S(5M:2240×2240)、XS(1.6M:1280×1280) |
色空間 | sRGB/AdobeRGB |
GR IIIシリーズのバッテリー持ちは悪い?スマホと比較&対策
口コミで「GRⅢ・GRⅢXはバッテリーの持ちが悪い」とは見ていたものの、「新品ならそこまで気にならないのでは?」と思っていました。
でも実際に使ってみると…



電源をオン・オフしながら説明書見ながら設定をいじっているうちに、4〜5時間ほどでバッテリーがゼロに
思っていたより減りが早い…!「連続撮影していたら2時間もたない」という口コミもあったけれど、私もそれに近い感覚でした。
ちょっとした撮影なら大丈夫だけど、1日じっくり撮影したい日はバッテリー残量が不安になる ことも。
予備バッテリー必須!
撮影の機会が多いなら、予備バッテリー or モバイルバッテリー の用意がマスト!特に旅行や長時間の撮影では、充電できる環境を考えておくと安心です。
実際に使ってみて…GR IIIxを選んでよかった!
購入前は「GR IIIとGR IIIxどっちがいい?」と何度も悩みましたが、実際にGR IIIxを使ってみて、大満足!
- 料理や物撮りが自然な写りで撮れるのが本当に良い
- スマホと違う「背景ボケ」が楽しくて、写真がもっと好きになった
- iPhoneでは撮れない雰囲気の写真が撮れるのが嬉しい



GR IIIxに決めてよかったと感じたポイントは、やっぱり「歪みの少ない自然な写り」と「スマホと違う撮影体験」でした。
カメラ初心者の私でも、「スマホよりワンランク上の写真が撮れる!」 という満足感を味わえたのが一番の魅力です。
GRⅢ・GRⅢxのデメリットは「ズームができない」
GRⅢ・GRⅢxはとてもコンパクトなので、スマホのようにポケットに入れて気軽に撮影できるのがメリットです。
デメリットは「ズームができない」点で、ズームが必要とされるのはたとえばこんな場面。
- 少し離れた先にいる動物
- 運動会で走っているこどもの姿
- 飛んでいる鳥や飛行機
高級コンデジは、一眼レフなど大きなカメラは持ち歩きたくないという人の選択肢。ズームができる人気の高級コンデジはソニーの『RX100シリーズ』や、キヤノンの『PowerShot Gシリーズ』です。
ソニーのRX100MIIIは光学2.9倍ズーム。
キャノンのPowerShot G7 X Mark IIIは光学4.2倍ズームです。
高級コンデジでどの種類を買おうか悩んだときには、「どういうシチュエーションで何を撮りたいか」が選ぶポイントになります。
GRⅢ・GRⅢxをお得に安く購入する方法
GRⅢ・GRⅢxをお得に安く購入しようと思ったら、楽天で月に1回は開催されている『楽天お買い物マラソン』を利用するのがおすすめ。
1ショップでのお買い物合計金額1,000円(税込)以上で、買い周りをしたショップ数がポイント倍率に!最大10倍
ただしお買い物マラソンでは獲得上限ポイント数が決められているため、まるまる10倍のポイントがもらえるわけではないので注意が必要です。(2023年8月では、上限5,000円に変更になっていました)
楽天ではRICOH GRストア 楽天市場店もあるため品質&保証も安心です
購入前は『楽天お買い物マラソン』ページからのエントリーを忘れずに!



もちろん私は楽天で購入しました!アクセサリー類は急ぎではなかったので、カメラが届いた後にポイントで購入♪
GRⅢ・GRⅢxと一緒に購入したい!おすすめアイテム
GRⅢ・GRⅢx 基本&応用撮影ガイド
説明書よりもわかりやすく機能を解説した撮影ガイドです。
メモリーカード
GRⅢ・GRⅢxの内臓メモリーは約2GB。心許ないので、メモリーカードの購入がおすすめです。
予備バッテリー
レビューや口コミを読むと、バッテリーのもちが悪くて貧弱。特にGRⅢxは必須レベルみたでした。2個でも足りないという話も…。
実際に使用していくうちに減りが早いのを実感し、私もバッテリーを購入しました。
バッテリー充電器
カメラ本体でも充電できるけど、撮影頻度が多い場合には、予備バッテリーも同時に充電するための充電器があったほうが便利です。
モバイルバッテリー
合わせてモバイルバッテリーを持っておくと、旅行中に便利!
液晶保護フィルム
雑な性格な人ほど、フィルムを貼っておくと傷もつきにくくて安心。
カメラケース・ポーチ
一番、探すのに苦労したのが、最適なカメラケース・ポーチ。そのまま手軽にポケットやカバンに…といっても、こんな点が気になりました。
- 適当に取り出そうとするとシャッター部分のレンズに触れてしまいそうになる
- 設定ダイヤルが動いてる
- うっかり下に落としてしまうのが心配
そこで私はしっかりカメラを保護できて、バッテリーを収納できるものにこだわりました。
私が購入したのはLowepro カメラポーチ CS20
- 軽量で衝撃保護性に優れたケース
- クッション性のある素材で中身を保護
- 正規代理店で購入したら1年保証
Loweproは1967年に創業した歴史あるブランドなのに、手頃な価格。


予想以上にしっかりとした作りだったので、大満足です。
詳細レビュー、その他の検討したGRⅢ・GRⅢxカメラケース・ポーチはこちらの記事をどうぞ。


カメラ初心者にもおすすめ!写真撮影の基礎がわかる一冊
GR III・GR IIIxを使いこなしたいなら、写真の基礎知識も一緒に学ぶのがおすすめです。
『もっとおいしく撮れる! お料理写真10のコツ』は、料理写真だけでなく、SNSやブログ向けの撮影テクニック、カメラの設定用語についても分かりやすく解説されています。
- 初心者にも理解しやすいカメラ設定の解説
- 事例写真が豊富で、実践的なテクニックが身につく
- カフェオーナーやフードブロガーにも人気の一冊
「より魅力的な写真を撮りたい!」という人には、カメラの基本を学べる入門書としてピッタリです!
初心者にもわかりやすい魅力的な写真のコツ
GR III・GR IIIxどっちが良い?選び方のまとめ
GR IIIとGR IIIx、どちらも魅力的なカメラだけど、「何を優先するか」 で選び方が変わります。
- 広角レンズで旅行や街歩きに最適
- 俯瞰撮影(料理・物撮り)も座ったまま撮りやすい
- スマホに近い感覚で使える
- 目で見たままの形で撮れる(歪みが少ない)
- 背景をぼかしたい人に最適
- スマホとは違う画角で撮影を楽しめる
GR IIIとGR IIIxどちらも魅力があるので、じっくり考えて選びたいですね!
コメント