Amazonパソコン・周辺機器の売れ筋ランキング >>

自宅で料理・物を撮影|背景ボードを自作&購入してワンランクUP!

【PR】当サイトでは広告を含みますが、感じたままを正直にお伝えしています
  • URLをコピーしました!

インスタグラムなどのSNS、メルカリ、ブログetc。お店で撮影したらオシャレに映る料理やモノも、自宅で撮影するとイマイチ…。

そんな時には背景ボードや撮影シートを使うと、写真がぐっと映えるんです。

さかぽん

自作する場合に必要なのは「スチレンボード」と「壁紙」の2つだけ

簡単に背景ボードを自作するコツと、購入する場合のおすすめ商品をご紹介します。

ワンランク上の撮影におすすめ

目次

ホームセンターで買える!撮影用の背景ボードを手作りするおすすめアイテム

背景ボードを自作するなら、ホームセンターや通販で手に入るアイテムを使うのが◎。

私の失敗談もまじえながら、おすすめの材料を紹介します。

撮影用の背景ボードに使用する「壁紙の質」にはこだわろう

まず自作のために必要なのは「壁紙」。

料理や小物を魅力的に見せるためには、壁紙の質が大切です。

100均の壁紙もあるけれど、安っぽく見えてしまうことも…。

さかぽん

最初は壁紙だけ購入して撮影用に使用していたけれど、湿気でふにゃふにゃに〜

これまでにホームセンターでもいろいろな壁紙を試してきた結果、通販の「壁紙屋本舗」の壁紙が特におすすめ!

質が良く、種類も豊富なので、イメージにぴったりなものが選びやすいです。

ノリつきの壁紙を選ぶと、裏にノリがついているのでボードに貼るだけ。

メモリもついていて、ハサミでチョキチョキできるのも便利です。

撮影用の背景ボードは大きめのスチレンボードがおすすめ

最初は、100均のボードに壁紙を貼り付けて作っていましたが、ちょっとしたデメリットも。

100均のボードで背景を自作するデメリット
  • ボードが小さいと引きの写真を撮影しづらい
  • 使っているうちに、ボードが反ってしまうことも
下の小さな背景ボードは反っています

そんな失敗を経て、最終的にたどり着いたのがホームセンターで買える「スチレンボード」

800×1100mmサイズ、5mmの厚さで1000円くらいの価格。

発泡スチロールと同様の素材なので、軽くて、カッターなどで簡単にカットできます。

さかぽん

私は1m×1mの大きさにカットして使用しています

大きめに作っておくと、さまざまな角度から撮影しやすく、背景に余裕があるので構図の自由度もアップ。

いまでは料理写真などを中心に、撮影になくてはならない必須アイテムに。

しかも、スチレンボードは軽くて収納しやすいので、使わない時は隙間にスッとしまえるのも嬉しいポイントです。

手作り背景ボードで撮影した料理写真例

木目の壁紙はナチュラル感を出したい時に。

created by Rinker
¥699 (2025/04/01 05:48:28時点 楽天市場調べ-詳細)

白色の壁紙は品のある感じを出したい時におすすめ。

created by Rinker
¥699 (2025/04/01 05:48:28時点 楽天市場調べ-詳細)

コンクリートの壁紙は高級感をだすのに最適です。

お皿はTAMAKIのものが、シンプルでどんな背景にもなじむのでお気に入りです。

料理写真の背景は壁紙より防水タイプの撮影シートがおすすめ

SNSなどUPする点で自作のボードで十分…だったけれど、お仕事として撮影する機会も増えてきました。

そこで困った点がひとつ。

さかぽん

食べ物を撮影した後、壁紙にこぼれた後の汚れが取れにくい…

特に白色の背景が目立っちゃうんですよね。そこで、本格的な撮影シートの購入を決意。

購入したのは、ピノスタジオの背景シート。

ボード付きだと12,900円(税込)※2022年9月現在※となり悩んだけれど、こんな点が決定打になりました。

  • シワになりにくく、万が一シワがついてもドライヤーをかければシワが消える
  • 元々野外での使用が前提の素材のため、防水で汚れがつきにくい
  • 老舗印刷会社が手がけたリアルな柄で、裏が透けない高い品質の背景素材
created by Rinker
¥6,900 (2025/04/01 10:29:04時点 楽天市場調べ-詳細)

背景ボードでお気に入りの写真を撮影しよう!

撮影ボードを取り入れると、背景が整い、写真の雰囲気がぐっとオシャレに。料理や小物も引き立ち、思い描いていた一枚に近づきます。

とはいえ、思い通りに撮れなかったり、カメラの使い方に悩んだりすることもありますよね。

そんな時に参考になったのが、「もっとおいしく撮れる!お料理写真」 という一冊でした。

さかぽん

初心者にもわかりやすく、撮影のコツがしっかり学べるので、何度も読み返しながら実践しています。

写真をもっと素敵に残したいと思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次