Amazonパソコン・周辺機器の売れ筋ランキング >>

名刺交換をスマートに!デジタル時代の新常識「Share-Me」知ってる?

【PR】当サイトでは広告を含みますが、感じたままを正直にお伝えしています
  • URLをコピーしました!

紙の名刺を何枚も印刷して持ち歩くのって、意外と手間ですよね。しかも、名刺が足りなくなったり、せっかく渡してもそのまま忘れられてしまうことも。

次世代スマート名刺「Share-Me」なら、相手のスマホにタッチするだけで、名刺情報をその場で共有!

さかぽん

アプリのダウンロードも不要で、iCloudなどの連絡先アプリにも保存できるよ!

相手のスマホデバイスに保存してもらいやすいのもポイントです!

こんな人・シーンにおすすめ
  • 手間なく一瞬で名刺情報を共有したい
  • セミナーやイベントブースなど、多くの人に情報共有
  • 名刺の印刷コストを抑えたい

「Share-Me」があれば、名刺交換がもっとスムーズに。ビジネスの新しい形、始めてみませんか?

サービス詳細はこちら

目次

スマート名刺Share-Meとは?

スマート名刺「Share-Me」は、スマートカードやシールを相手のスマホにかざすだけで、名刺情報・SNS・ウェブサイトなどを瞬時に共有できるデジタルツール。

NFC技術を活用し、つながりをもっと簡単にしてくれます。

紙の名刺と違って

  • 何枚も印刷する必要なし
  • いつでも情報を更新可能
  • 名刺が切れる心配なし

さらに、スマート名刺なら、これからの働き方にもぴったり!

  • 名刺管理の手間を減らす
  • 環境に優しいペーパーレス化
  • オンラインでつながる新しいネットワーキング

コストも手間もグッと減らせるので、特にスマートにビジネスをすすめたい、起業家・フリーランス・インフルエンサー・美容師・飲食業の方々に人気です。

さかぽん

さらにこんな使い方も!

1対1の名刺交換のシーンだけでなく、セミナーやイベントブース、会場の入口などに「Share-Me」を設置すれば、訪れた人が名刺交換をしなくても情報を受け取れるのが大きなメリット。

講師や主催者の名刺情報をスムーズに共有でき、イベントが終わったあとの連絡も取りやすくなります。

Share-Meは使い方に合わせて選べる3つのタイプ

スマート名刺「Share-Me」は、シーンに合わせた「スマートカード」「スマートシール」「スマートスティッカー」3種類のデバイスを用意しています。(2025年3月時点)

スマートカード(ShareCard)

ビジネスシーンに最適なカードタイプ。相手のスマホにかざすだけで、名刺やSNS情報をサッと共有できます。

スマートシール(ShareTap Lite)

たった1mmの薄さで、スマホケースの下に貼り付けてもOK。机や壁にも貼れます。

セミナーやイベントブースの受付に設置すれば、一人一人と名刺交換をせずとも、名刺情報を取得してもらえて便利!

スマートスティッカー(ShareTap)

スマホに直接貼れるスティッカータイプ。名刺を持ち歩かなくても、いつでもサッと共有できるから、カジュアルなシーンにもおすすめ。

スマート名刺Share-Meの使い方は簡単!

デジタルにうとくても、スマート名刺「Share-Me」 は誰でも簡単に使えます!

シンプル簡単3ステップ

  • カードを購入して自分のスマホでタッチ
  • プロフィール情報を作成
  • 相手のスマホにタッチすると作成したページが表示されます

購入から、登録までの流れもシンプルです。

STEP1.デザイン・種類を選んで購入

スマート名刺「Share-Me」 より、カードの種類・カラー・枚数を選んで注文。

STEP2.届いたらスマートフォンでカードにタッチ

タッチをすると、スタートページが表示されます。コツとして、iPhoneの場合はNFC読み取り箇所がスマホの上部です。

Androidの場合は、NFC読み取り箇所が通常スマホの中部となっています。

STEP3.サインアップまたはログインして登録

既存のアカウントがある場合は「ログイン」、初めての場合は「サインアップ」を選びます。

さかぽん

最初に登録する名前は、登録者情報で、スマート名刺には表示されないので安心を

ユーザー名は、プロフィールのURLに設定されるものです。英数字でわかりやすいものにしましょう!

STEP4.プロフィールを作成

初期設定が完了したら、プロフィールの作成画面になります。まずはスマート名刺に表示する、アイコンと名前を設定しましょう。

Bio

「Bio」は「biography(人物紹介)」の略で、略歴、経歴などの意味があります。PRしたい情報の入力を。

プロフィール情報

メールなどのコンタクト情報やソーシャルメディアなどの設定を行います。

追加を押すと、それぞれの項目を設定できます。

リンク設定は設定画面のなかで、間違いがないかを確認できて便利!「タイトル」で表示名を設定します。

たとえば、Webサイトは一つだけとかではなく、複数設定できるのが便利。設定したリンクは、表示順番の入れ替えも可能です。

デザイン

メインカラーと、バックグラウンドカラー(LightもしくはDark)を設定できます。

追加設定

プロフィールページではなく設定したリンク先に誘導するなど、通常と異なる設定をしたい場合には、追加設定より可能です。

さかぽん

作成した情報は自動で同期されるので、すぐに使用できるようになります。

ダウンロードを押すと、スマートフォンの連絡先に情報を保存可能です。

STEP5.メインページをホーム画面に追加

修正したい箇所がでてきた場合にすぐに編集できるよう、自分専用のログインページを、スマートフォンの「ホーム画面」や「お気に入り」に追加しておくと便利です!

さっそくはじめてみましょう!

スマート名刺Share-Me よくある質問

相手もShare-Meを持っている必要はある?

いいえ。NFCやQRコードで誰でも受け取れます。

アプリのダウンロードは必要?

不要です。ブラウザで完結するから、インストールの手間ゼロ。icloud連絡先などにも保存できるから便利♪

月額料金は必要?

月額料金はありません。一度の購入でずっと無料で使用できます。

ビジネスマナーとして問題ない?

DX化やエコの観点から、スマート名刺を導入する企業も増えています。

どのスマホで使える?

iPhone(7以降)・Android(NFC対応機種)対応。NFC非対応でもQRコードでOK。

まとめ:スマート名刺で、名刺交換をもっとラクに!

名刺交換って、ただの挨拶じゃなくて、次につながる大事なチャンスですよね。次世代スマート名刺「Share-Me」を使えば、もっと手軽に、もっとスムーズに人脈を広げられます。

名刺の手間を減らして、スマートにビジネスを進めませんか?

サービス詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次