Amazonパソコン・周辺機器の売れ筋ランキング >>

おすすめの液だれしない醤油差しならコレ!岩澤硝子の口コミ人気の理由とは?

【PR】当サイトでは広告を含みますが、感じたままを正直にお伝えしています
  • URLをコピーしました!
ししょー

醤油差しが注ぐたびに垂れて手が汚れる〜!

液だれしないと書かれた醤油差しをいくつも試したけれど、結局どれも少しずつ垂れてしまい、テーブルが汚れるストレス続き。

そんなときに出会ったのが、岩澤硝子の「江戸前すり口醤油注ぎ」。

「伝統工芸士がひとつひとつ手作業で仕上げる醤油差し」というのに期待して購入してみたら、液だれせず、見た目も美しく、使い勝手も抜群。

「本当に液だれしない醤油差しがほしい!」という人には、まさにおすすめの一品です。その魅力をしっかりご紹介します!

created by Rinker
岩澤硝子
¥1,584 (2025/04/01 08:53:23時点 Amazon調べ-詳細)
目次

液だれしない醤油差しを実現するのは、岩澤硝子の職人技

岩澤硝子は、大正6年創業の老舗ガラスメーカー。東京都指定伝統工芸品「江戸硝子」の窯元として、東京都知事認定の伝統工芸士が、今もなお手作業でガラスを仕上げています。

機械では再現できない、職人の技術だからこそ生まれる精密さが、使い心地の良さに直結しているんです。

「すり口」技法による液だれ防止

岩澤硝子の醤油差しは、1970年代に開発された「すり口」技法を採用しています。

「すり口」とは、ふたと本体の接合面を精密にすり合わせ、毛細管現象を利用して液だれを防ぐ技法のこと。

醤油が注ぎ口からこぼれそうになっても、すり口部分がその醤油を吸い戻し、本体に戻してくれるため、液だれしません。

一度使うと、その違いがはっきり分かるほど、驚くほどキレがよく、ストレスゼロ!

ガラス製で清潔

国産ガラスを使用しているため、におい移りがなく、醤油の風味を損なわないのがポイント。

プラスチック製の醤油差しは、長く使うと変色や劣化が気になりますが、岩澤硝子の醤油差しなら、何年経っても美しいままです。

シンプルで美しいデザイン

職人の手仕事が生み出す、無駄のないシンプルなデザイン。和の雰囲気を感じるフォルムは、まるで高級料亭の醤油差しのよう。

また、透明感のあるシンプルなクリアガラスだけでなく、ブルーやグリーンの涼しげなカラー、葛飾北斎の浮世絵がデザインされた和風のものなど、バリエーションも豊富。

食卓の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。

液だれはしないけど…岩澤硝子の醤油差しの注意ポイント

液だれしないと評判の岩澤硝子の醤油差しだけれど、ちょっとした注意点はあります。購入前に、以下のポイントを押さえておきましょう!

栓が開かなくなることがある

ししょー

あれ?栓が開かない…でも簡単に解決できた!

栓と本体は職人の手で精密にすり合わせられているため、長期間使うと塩分が付着し、外れにくくなることがあります。

でも、大丈夫!ぬるま湯に30分ほど浸ければ、付着した塩分がとれてスムーズに外れます。

それでも外れにくい場合は
  • やわらかい布で包んで逆さまに持ち、プラスチック程度の硬さの棒状のもので、垂直方向に軽く振動を与える
  • または、定規やはさみなどの硬い板状のものを栓と本体のすきまにあて、上下に傾ける

無理にこじ開けると、瓶や栓が破損することがあるので注意しましょう。

さかぽん

使い終わったら、こまめに洗って清潔に保つのがおすすめです

容量が少なめ

大サイズでも卓上用として最適なサイズなので、大人数で使う場合、すぐに醤油がなくなると感じることも。料理に直接醤油をかけるよりも、少量ずつ使うスタイルに向いています。

岩澤硝子の醤油差しで、もう液だれに悩まない!

  • 職人の「すり口」技法で液だれゼロ!
  • ガラス製だから清潔
  • シンプルで美しいデザインが食卓を格上げ!

液だれしない醤油差しを探しているなら、岩澤硝子の醤油差しが最適解!

あなたの食卓にも、職人の技が光る逸品を迎えてみませんか?

ちなみにノンストレスな大根おろしを探しているなら、こちらがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次