
- テレビはほとんど見ない
- スマホで見る動画を大きな画面で見たい時がある

でもテレビ放送を受信する機器が家にあると【テレビを見なくても】別途月額料金が発生…
一人暮らしだとムダな出費が増えるのが痛い!この状況で考えたのが「PCモニターをテレビの代わりに使えないか」ということ。
調べてもわからなく、勢いでPCモニターを購入して、テレビ代わりに使えるようになるまでスムーズにいかなかったので備忘録です。
PCモニターをテレビ化するのに必要なもの3つ
PCモニターをテレビ化するために必要なのはこの3つ。
- Wi-Fi環境
- Fire TV Stick
- HDMI端子のあるPCモニター
PCモニターをテレビの代わりに使うためには、Fire TV Stickを使います。
Fire TV Stick(ファイヤーTV スティック)とは
自宅のテレビやモニターに差し込むだけで、さまざまな動画コンテンツを大画面で手軽に楽しめる便利なデバイスで、Amazon Prime 会員ならより多くの動画を楽しめます。



見逃し配信のTVerやParaviでテレビ番組を見れるぞ!YouTubeも見れる♪


Fire TV Stickにはスタンダードモデルと、4K対応のものがあるので、デバイスに対応したものを選びましょう。
Fire TV Stickの先端は【HDMIの出力端子】が搭載されているため、モニターで使うためには、「HDMI入力」や「HDMI IN」と書かれたHDMI入力端子のあるPCモニターが必要です。


大は小を兼ねる!と考えて、私はHDMI入力端子が2つあり、かつスピーカー搭載のものを選びました。


私が購入したのはこれ
スピーカーがないPCモニターを使用する場合には、別途スピーカーの購入が必要となります。あとは、Wi-Fi環境があれば、PCモニターでFire TV Stickを使用できるはず。
PCモニターをFire TV Stickでテレビ代わりにできない?!
Wi-Fi環境があれば、Fire TV Stickを挿して、画面に表示される指示に従えばOK!





ただ私は実家からもってきたFire TV Stickを、新しい環境で使用したので、いろいろと手こずりました
トラブル1:Fire TV Stickが起動しない
この画面ばっかりになって、起動しない…。


出力端子が2つあるタイプのPCモニターだったので、ポートを変更したり、Fire TV Stickの電源を抜いて入れ直したりしていたら起動しました。



原因は良くわからないけど、入力端子2つのものを買っていて良かったかも
トラブル2:新環境ではスマホアプリをリモコンにできない
ネットで探した情報では「スマホのアプリがリモコン代わりになる」と書いてあったんですよね。



ただそれは、スマホとFire TV Stickのネットワーク設定が同じである場合


Fire TV Stickのネットワーク設定をするためには文字入力が必要。けれどPCモニターなので、電源ボタン兼スティックしかない状態…。





モニターには入力装置がないので、Fire TV Stickのネットワーク設定ができなくて詰みました…。
Fire TV Stickのリモコンの場合はペアリングによって繋げるので、実家にとりに戻りました…。そしてリモコンも使えないと思ったら、電池切れでした💦


新しい電池に入れ替えたら、モニターに反映されたFire TVの画面を操作できるようになり、Wi-Fi環境を設定できたのでした。
ミラーリングもできるので便利!


PCモニターをテレビ代わりにするデメリット
テレビのようにリモコンで音量の調整や、電源を切ったりができません。


モニター側で操作しなきゃいけなくなるのが、デメリットです。



「テレビはいらない、でも大画面で見たい番組もある」という人なら、それほどデメリットじゃないかなと思います。
コメント