

「業者」という言葉を“使ってはいけない”と注意されたことがあります。
逆の立場になったときに「業者」という呼び方をされたことで、なんだか冷たくて距離のある言葉だなと感じました。
なぜ「業者」という言葉が失礼に思われてしまうことがあるのでしょうか?
「業者」は失礼?見下した呼び方と思われる理由
まず、「業者」という言葉そのものにどんな意味があるのか調べてみました。Wikipediaには以下のように書かれています。
事業者(じぎょうしゃ)とは、事業をおこなうもの。日本の国税法令等での「事業者」とは、個人事業者(個人事業主, 事業を行う個人)と法人や団体を指し、事業とは、同種の行為を反復、継続、独立して行うこと、としている。単に業者(ぎょうしゃ)ともいう。
–事業者 – Wikipedia
つまり「業者」は、事業を営んでいる人や企業のことを指す、基本的には中立的な言葉。でも、実際の場面では違和感を覚える人も少なくありません。
たとえばYahoo!知恵袋や読売新聞の発言小町では、「”業者”と呼ばれてモヤッとした」といった声が投稿されていました。
本当に業者という言い方は見下した表現なのでしょうか?- Yahoo!知恵袋
業者?取引先? : キャリア・職場 : 発言小町 : 読売新聞
佐藤日出海氏の『産業振興を志す自治体職員のための工場訪問マニュアル』でもこんな記述がありました。
民間企業間で「業者」と呼ぶのは、「自社が納入について、選定の権限をもっている物品やサービスなどの事業者」のことで、自社と対等の関係ではないことが通例です。したがって、製造業では、下請の企業を「業者」と呼ぶことはありません。「取引先」とか「協力会社」とか言います。
–事業者と業者の違い天と地と-『ブログ~鵜の目鷹の目,旅の目で』より
こういった情報を見ていくと、「業者」という言葉がときに上下関係を含んだ表現として受け取られることがあるのがわかります。
「業者さん」でも不快に?呼び方で生まれる違和感とは
私自身が感じたのは、「業者」という言葉には、存在感が薄くて、ちょっと冷たい印象があるということ。
名前や会社名ではなく「業者」とひとくくりにされることで、「名前を覚えなくてもいい存在」「個として見られていない」ような距離を感じてしまうのかもしれません。
ではなぜ、呼ばれた側は”見下された”という印象をもつのでしょうか?
私が感じたのは「業者」という呼び方は、”存在が感じられない冷たい言葉”だということ。
”事業を営んでいる事業者や人”のことを指す言葉が「業者」なので、そこには会社や人がいて名称があります。
対等の立場と考えるのであるのならば、「○○さん」と会社名や、担当者の名前で呼ぶはずです。
名前を使わず「業者」という言葉を使う意識に対して、名前を覚えなくてもよい存在=尊重していないと、見下された印象を受けるのかもしれません。
もし相手と対等な関係であるならば、「○○会社さん」や「○○さん」といった呼び方をするはず。
そう思うと、やっぱり「業者」という呼び方には、どこか相手を尊重していないような響きがあるのかなと。
とはいえ、まだ担当者が決まっていなかったり、会社名が不明な場合もあると思います。
そんなときは…
「業者」の言い換え・ビジネスでの丁寧な呼び方まとめ
- 「業者」ではなく、「業者さん」「業者様」と敬称をつける
- または「取引先」「協力会社」「○○会社(建築会社、制作会社など)」など、より具体的な呼び方にする
特に、対面や文書などで相手が見ている場面では、「業者」という表現は避けたほうがいいかもしれません。
「外注」「下請け」「出入り業者」といった言葉も、ビジネスシーンではよく使われますが、 使い方によっては上下関係を強調する印象を与えてしまうことも。
たとえば「パートナー企業」「委託先」「協力会社」など、 より中立で敬意を含んだ表現に言い換えるのがおすすめです。
よく「業者様」という呼び方を見かけますが、丁寧ではあるものの、 文脈によっては違和感を持たれることも。
より自然に伝えるには、 会社名+様、または「取引先」「協力会社」といった呼び方のほうが スムーズに受け取られやすいです。
まとめ:呼び方ひとつで伝わる印象が変わる
言葉は何気なく使ってしまうものだけど、ちょっとした選び方で印象が大きく変わるもの。「業者」という言葉も、そのひとつだと実感しました。
意識するだけで、相手との関係性や信頼感がグッと変わるかもしれません。



これからは、もっと相手に敬意を込めた表現を選んでいきたいなと思います
コメント
コメント一覧 (0件)
「業者さん」か、「○○商事さん」とか言う様に気を付けてる。
会社でも「さん」付けかな。
どうして農家だとビジネスマナーが雑に成りがちなので、気を付けてます。
”なぜ?”が気になったので追求してみた!業界によっても、マナーや常識が違ってくるので難しいよね。お仕事の調整に立つ機会が多くなっているので、お互いに気持ちよく仕事できるために何が必要かで日々頭を悩ませ中〜。