\ 最大10%ポイントアップ! /

推し活×選挙|候補者の選び方と応援のリアル

【PR】当サイトでは広告を含みますが、感じたままを正直にお伝えしています
  • URLをコピーしました!

「どうせ選挙に行っても何も変わらない」──そんなイメージ、ありませんか?

でも、好きなアイドルやキャラクターを応援する“推し活”のように、自分が応援したい候補者や政党を見つけると、選挙がぐっと身近で楽しいものに変わってきます。

この記事では、

  • 候補者の選び方や応援の仕方
  • 選挙カーの意味や運動の裏側
  • 議員の役割

など、選挙を身近に感じるヒントを紹介しています。

「社会を変えたい!」じゃなくても大丈夫。

「今の暮らし、ちょっと良くなればいいな」──そんな気持ちからでも、未来を動かす力になります。

さかぽん

私自身、政治の知識はまだまだ。だからこそ、間違っていることがあれば遠慮なく教えてもらえると助かります。

目次

選挙がもっと身近になる“推し活”という視点

選挙は難しいものではありません。投票は名前を書く数分で終わります。

でも、そこに向けて「誰(政党)に託すか」を探す過程は、まさに“推し”探し。

「この人になら任せたい」と思える候補者が見つかると、選挙結果にもハラハラ・ドキドキするはず。

候補者の選び方|3つの視点でチェック

「人気(知名度)」や「なんとなく好きだから」ではなく、その人や政党の公約が、自分にとって本当にプラスになるか?を考えて選びたいところ。

1.公約で絞る

自分の暮らしを守るために、実現してほしい政策を掲げている人(政党)から探してみましょう。

さかぽん

ただし、有権者が望むことを”言うだけ”ならなんとでも言えるもの。

その政策が本当に実現できそうか、実行力やこれまでの実績もチェックしてみて。

2.投票マッチングサービスを活用

選挙が近くなると、NHKや新聞社、選挙サイトなどで「ボートマッチ」「投票マッチング」といったコンテンツが登場します。

あなたの考えに近い立候補者や政党がわかるので、判断材料のひとつとしておすすめです。

3.活動内容から「想い」に共感できるか

WebサイトやSNS、時には実際に会って感じた”温度感”も大切な要素です。

選挙前には地域で「立候補者による討論会」も開催されることがあり、その様子がWebで配信されることも。

言葉や表情の一つひとつから、考えの深さや人柄が伝わってくるので、判断のヒントになります。

さかぽん

バレたくないことがあって、討論会に出ない人も…これも判断材料!

参議院選挙の比例代表は「個人名」優先で

参議院選挙では「選挙区」と「比例代表」の2つの選挙があります

つまり、政党名よりも「個人名での得票数」が当落に大きく関わるのです。

さかぽん

応援したい人がいる場合は、その人の名前を書くのが、一番確実な応援方法です。

なお、一部の候補者は、政党が優先して当選させたい「特定枠」に入っていて、個人名での得票がなくても当選しますが、多くの候補者は得票数順で当落が決まります。

まだ「国政政党」でない政党の場合、選挙区もしくは比例のどちらかで、有効投票数の2%以上を獲得し、国会議員が1人以上いれば国政政党の要件を満たせます。  
そのため、選挙区で落選しそうな候補者でも、その1票が政党にとって大きな意味を持つケースもあります💪

わかりやすい解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次