
マンションノートというサイトに、気になるマンションの口コミがたくさん載っていたので、見ようとしたら「会員登録が必要」。
この時点で「ちょっと怪しいかも…登録して大丈夫かな?」と心配になった方もいるかもしれません。
でも実は、運営体制や連携実績などを見てみると、安心して大丈夫なサイトだということがわかります。
この記事では
- 「怪しい」と思われがちな理由
- 実際の信頼性と運営の取り組み
- 無料と有料の違い、退会方法まで
利用前に気になるポイントをやさしく解説していきます。
マンションノートが「怪しい」と思われる理由は?
口コミサイトと聞くと、「本当に信頼できるの?」「偏った意見が多そう…」と不安に思う方も多いかもしれません。特に以下の点で、不安を感じやすいようです。
- 会員登録しないと口コミが見られない
- 匿名で投稿できる
- 口コミがポジティブ/ネガティブどちらかに偏っているように見えることも
ですが、これらの点についても、運営の仕組みを知ると安心できる材料があります。
マンションノートは大丈夫。信頼できるポイント3つ
マンションノートは2012年創業「株式会社レンガ」の、2013年にスタートしたサービスです。
信頼を積み上げ、今では2025年現在、月間100万ユーザーが利用する「日本最大級のマンション口コミサイト」となりました。
①大手サイトと口コミを連携
マンションノートは、以下のような大手不動産サービスにも口コミが連動されています。
信頼性の低いサイトであれば、こうした大手との連携は実現しません。長年連携されているということ自体が、信頼されている証ともいえます。
② 投稿内容は審査されてから掲載
口コミは誰でも投稿できますが、内容はすべて運営のチェックを経てから公開される仕組みです。
日本経済新聞の2014年4月28日の記事「マンションも口コミで買う 投稿内容を審査」では、以下のような内容が紹介されています。
投稿内容に誹謗中傷や差別的な表現がないかを運営会社が確認し、問題があれば掲載を見送る体制を整えている。
マンションも口コミで買う 投稿内容を審査-日本経済新聞
また2024年3月から、2024年3月に本格導入し、AIを活用した口コミ承認業務の効率化へ本格的に取り組み始めました。参考:なぜ不動産の口コミ情報は重要?AIと人の協働で信頼性を高めるマンションノートの挑戦(土橋克寿) – エキスパート – Yahoo!ニュース
このように、マンションノートでは単なる“自由投稿掲示板”ではなく、内容の質を保つためのルールと審査基準を設けており、匿名であっても信用に足る口コミ情報が集まっています。
③ 地域のリアルな暮らし情報に強み
マンションノートでは、「駅や周辺環境の住み心地」など、物件そのもの以外の情報が得られるのも特徴。
管理人の対応や騒音、治安など、住んでみないとわからないような“リアルな暮らし”がわかる点が、高い評価を得ています。
このような生活者目線の口コミは、大手不動産サイトだけでは得られない貴重な視点として、多くのユーザーが活用しています。
無料と有料プランの違いと退会方法
無料プランでできること
無料でも、以下のような機能を使うことができます。
- マンションの基本情報(築年数・管理会社など)の確認
- 口コミの評価(星の数)やタイトルが見られる
- 自分で口コミを投稿すれば、対象物件の口コミ全文が閲覧可能
口コミは、「周辺環境」などもあるので、いま住んでいる場所の情報でも、周辺のマンションを選んで投稿することができます。

気になる物件だけを調べたい方であれば、無料でもある程度使いこなせます。
有料プラン(プレミアム会員)の特徴
より多くの物件を比較したい場合や、価格推移などの詳細データを確認したい方にはプレミアム会員が便利です。
通常300文字以上の口コミを投稿しなければ閲覧できない、全国の物件口コミを全文で閲覧可能になります。
月額1,078円(税込)※2025年現在で、いつでも解約OKです。
解約(退会)方法もシンプルで安心
プレミアム会員の退会は、「見放題パスを解約する」ページから簡単に解約できます。
更新日前に解約すれば、次月の課金は発生しません。明確で安心な仕組みになっています。
見放題パスに加入する際に初回の決済が行われ、以降は1ヶ月毎に自動的に更新と決済が行われます。 ただし、月末の29日〜31日の間にauかんたん決済にて見放題パスに加入された場合、初回決済は加入日に行われますが、2回目の決済が翌々月の1日に行われ、以降は毎月1日が決済日となります。
ヘルプ – マンションノート
まとめ|怪しい?と思った人も安心して大丈夫な理由
マンションノートは、これらの点から、「怪しいサイト」ではなく、安心して使って大丈夫な、信頼性のある情報源として活用できるサービスです。
- スーモやYahoo!不動産など大手との連携実績
- 信頼性を保つため投稿前の内容チェック体制
- 実際に住んだ人の“リアルな声”が集まる仕組み
口コミはあくまで個人の感想ですが、物件選びにおいて“気づけなかったこと”を知るヒントにもなります。
怪しいと感じて使わないのは、もったいないかもしれません。
コメント